2021年11月30日 (火)

10月14日 生徒会選挙がありました。

本日、生徒会選挙がありました。各クラスからの立候補者が立ち会い演説会で自分の考えや意見を全校の生徒に伝えました。どの立候補者も自信をもって自分の考えを明確に伝えることができました。今回の投票で生徒会の役員が決まりますが、当選した人が中心となって、当選できなかった人も、演説を聴いていた人も、学校全体が一丸となってより良い中中にしていければと思います。

Img_0376

Img_0379


10月7日 運動会がありました。

本日、運動会がありました。昨年度と同様に新型コロナ対策のため、競技数を減らして、感染予防に努めながら開催しました。長縄跳び、ソーシャルディスタンス綱引き、ダンス玉入れ、障害物リレー、全員リレー、4×100mリレー(男・女)の合計7種目をクラスごとに分かれて競い合いました。どのクラスも、自分の持てるすべての力を出し切って戦いました。優勝は3年3組でしたが、どのクラスも本当に最後まで頑張り抜いたと思います。今回の行事で、より一層クラスの絆が深まったのではないかと思います。

Img_8636

Img_8653

Img_8673

Img_8682




10月1日 こころの講演会がありました。

本日、こころの講演会がありました。「命の授業」をテーマとして、腰塚勇人先生に講話をいただきました。主に「自分や相手のことを考え、夢を応援し合うことが大切である」というお話をいただきました。人は1人では生きていけません。多くの人に支えられて生きています。そのことを踏まえながら、今後自分の命をどう使って生きていくかを考えるよい機会になったのだと思います。今回の講話が自分だけでなく周りの人のために命を喜ばせる行動をしていくきっかけになればと思います。

Kokoronokouennkai1

8月24日 始業式がありました。

本日、2学期の始業式がありました。緊急事態宣言が出ている中だったので、クラスを半分に分けての分散登校となり始業式も放送で行いました。放送では、各学年の代表者の作文発表や校長先生のお話などがありました。その中でも、特に養護教諭からコロナ予防に関しての大切なお話がありました。この分散登校の期間は健康観察期間になります。今まで以上に自分の体調に気を配り、少しでも体調が悪いと感じたら無理をして登校しないようにしましょう。また、感染症によって差別や偏見をしないことや、気分が落ち込んだときに誰かに話しやすい雰囲気をつくっていくことが大切です。全校で協力しながら2学期も過ごしていければと思います。

2

7月15日 少年の主張校内大会がありました。

本日、少年の主張校内大会がありました。先日行われた学級予選で選ばれた各クラスの代表者が全校の前でそれぞれの主張を発表しました。代表者一人一人の発表はどれもとても心に残り、また考えさせられる内容でした。発表者全員が原稿を暗記し、聴き手に視線を向けて自信をもって発表していました。校長先生からも「感性を磨き、テレビや新聞などの情報から何を感じるかを大切にしてください。」とお話があった通り、大量にある様々な情報から、何が重要で、何が必要なのかを自ら考え取捨選択する力が必要になってきます。今回の経験を今後の生活に生かしていければと思います。

Img_8477