7月20日に終業式が行われました。70日間の1学期が終わり、34日間の夏休みが始まります。夏休み中も規則正しい生活習慣を心がけながら、学習や部活動に一生懸命取り組みましょう。2学期の始業式に、全員が元気に登校できるよう安全に過ごしてください。
終業式のあとには、郡総体の表彰と、県総体に出場する部活動の壮行会が行われました。吾妻郡の代表として精一杯プレーできるよう、県大会までの練習期間を大切にしましょう。
6月29日(水)、第1回学校保健委員会が開催され、アウトメディアにかかわる出前授業を行いました。「ネットやスマホの使いすぎ・不適切使用を見直すために ~過剰な使用による被害と目の被害~」をテーマに、大谷良光先生、伊藤理恵先生を講師としてお迎えし、貴重な講話をいただきました。
7月1日に総合体育大会の壮行会が行われました。3年生最後の大会に向けて、各部気合の入った決意表明をしました。最後には生徒会本部役員が音頭を取り、コールアンドレスポンスや手拍子をすることで、全校の気持ちを1つにすることができました。明日から始まる大会、熱戦を期待しています。頑張ってください!
6月13,14日に2年生が高原学校に行ってきました。
小雨が降る場面もありましたが、ウォークラリー、カッター、キャンプファイヤーなど、予定していた活動をすべて実施することができました。
大自然の中での活動を通じて、協力して活動を成功させる団結力と、自分たちで考えて動く行動力が一段と高まりました。
6月8日に長距離走大会が実施されました。クラスのために少しでもタイムを縮めようと一生懸命走り、ゴールした後はお互いの健闘をたたえ合う様子が見られました。また仲間を精一杯応援する姿も感動的でした。生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。
5月20日に中之条自動車教習所で1年生の交通安全教室が行われました。
自転車の飛び出しや自動車の内輪差の観察学習、自転車の乗り方の実習などを通して、交通安全について改めて考えることができました。
自転車通学に慣れてくる時期ですが、交通ルールをしっかり守って安全に登下校しましょう。
5月15~17日に3年生が修学旅行へ行ってきました。
京都を中心に様々な場所を訪れ、日本の歴史や古き良き伝統を肌で感じてくることができました。
帰校後に行われた解散式では、修学旅行を無事に終えた達成感にあふれ、一段とたくましくなって帰って来たことが伝わりました。
修学旅行で学んだことを、今後の学校生活にも生かしていきましょう。
1年生が2日間にわたって自然学習を実施しました。1日目はレクをしてから嵩山登山、2日目は学校内や周辺を巡って様々な課題をクリアしていくアドベンチャーラリーなどを行いました。班で協力しながらルールやマナーを学び、友達と絆を深めることができました。
本校では、自転車通学を希望する生徒には、安全指導(筆記試験及び実技試験を含む)を行った上で、自転車通学を認めています。4月12日(火)6校時に自転車検定を行いました。本日の自転車検定が生徒の安全な登下校に生かされることを願っています。
4月8日(金)に専門委員会・部活動オリエンテーションを実施し、新1年生に生徒会活動や専門委員会の具体的な活動内容を紹介しました。それを受けて、本日、第一回目の専門委員会が5校時に行われました。生徒の自主的な学校生活の運営を期待しています。