2024年12月 6日 (金)

人権集会

人権週間の始まりに合わせて、12/3日(火)に人権集会があり、校長から講話がありました。

人権とは「一人一人が自由に幸せに生きる権利」で、人権が守られることは最も大切なことと言えます。ですが「女性の人権」「子ども達の人権」「高齢者の人権」「障害者の人権」など、世の中には人権が守られずに苦しんでいる人々が多くいるのが現実です。

その中でも、今回はLGBTQについて詳しく説明がありました。人の性のあり方(セクシュアリティ)は「体の性」「心の性」「好きになる性」など多様です。

今回の集会をきっかけにして、「知性」「自分が大切・他の人も大切」「人権感覚を磨く」など、人権について考え、人権尊重の意識を高める人権週間にしていって欲しいです。

Photo

2024年11月30日 (土)

防災訓練

4月の避難訓練に引き続き、11/28日(木)防災訓練を実施しました。

実際の火災を想定して緊急訓練放送を聞いてから、その場で避難経路を決めて避難する訓練でしたが、生徒は落ち着いて行動することができました。

緊急時には人間は「いつもと変わらない」と思い込みたがる「正常性バイアス」が働くと言われています。また、冷静に行動できる人の割合は10~15パーセント程度とのデータもあります。

今回の訓練を生かし、中学生として適切に判断して自分の命は自分で守れるよう、危険回避能力を高めてほしいと思います。

校庭に避難後は消防署・中之条分署6名の方々から、「お・は・し・も」等、災害時に気を付けることについてお話をして頂きました。また、普段なかなか実際に使うことができない消火器訓練も行い、防災力向上につながる訓練を行うことができました。

Dsc_3596_3

2024年11月19日 (火)

こころの講演会

11/15日(金)に、命のマガジン「Messenger」編集長の杉浦貴之先生を講師にお迎えして、「こころの講演会」を行いました。

演題は「命はそんなにやわじゃない」 ~がん余命半年からの奇跡の生還~ でした 。

途中、生歌唱をまじえながら生徒たちの気持ちに強く訴える内容のお話でした。

若くして発病し、それを克服した後の方が、よりプラス思考になり、より充実した人生を送れるようになったそうです。実体験を踏まえた講演は中中生の心に響くものでした。

心が不安定になりやすい中学生の時期に「ネガティブな見方を変える考え方を学び、自信をもって自分らしい生き方を考える大切さ」を学ばせて頂きました。

Dsc_3594

2024年11月14日 (木)

吾妻特別支援学校生徒との交流会

11/14日(木)に中中2年生と吾妻特別支援学校生徒との交流及び共同学習を行いました。

交流会の前に吾妻特別支援学校の先生からどんな接し方をしたらよいのかを教えていただきました。

その後にどんな活動をしたらよいのかを生徒達が自分で考え、様々な工夫をこらし、準備をしてきました。

当日は各クラスが武道館と体育館とに分かれて交流しました。とても盛り上がった雰囲気の中、お互いに生き生きと活動する姿が見られました。

誰もが同じ社会の一員として生活することを当たり前とする共生社会の実現に向けて、学びを深めることができました。

Dsc_3583_2

2024年10月25日 (金)

校内文化祭

5年ぶりに中之条町バイテック文化ホールを会場として、10月23日(水)に校内文化祭を開催しました。

午前の部は、文化祭実行委員によるオープニングムービーに始まり、校歌合唱、理科自由研究発表、写生大会表彰、総合的な学習の時間の発表を行いました。どれも日頃の学習成果を十分に発揮し、表現方法を工夫した素晴らしい内容でした。発表することにより学習内容が整理され、さらなる定着につながりました。

Dsc_3555_2

Happyou

午後には合唱祭と生徒会役員引継式を行いました。

合唱祭では、1年生は初めての合唱祭ということもあり緊張もありましたが、どのクラスもそれぞれの特徴を生かして元気に歌いました。

2年生は、どのクラスも声のボリュームや表現力に磨きがかかり、先輩として1年間の成長を十分に感じさせる歌声でした。

3年生は、最上級生として音の強弱の表現を意識しながら、気持ちを込めた美しいハーモニーをホール中に響かせました。

どのクラスも聴いている人に感動を与える素晴らしい合唱でした。長きにわたる練習で築いたクラスの絆をこれからも大切していって欲しいです。

生徒会役員引き継ぎ式では、温かな雰囲気の中で先輩から後輩へ、力強くバトンが受け渡され、新たな生徒会の出発にふさわしい式となりました。

Dsc_3580

普段はできない今回の大舞台での経験を、これからの学校生活に生かしていって欲しいです。

2024年10月 4日 (金)

生徒会役員選挙

勇気とやる気を持った合計17名もの生徒が立候補して、10月3日(木)に生徒会本部役員選挙が行われました。 

立会演説会では、全校生徒にとってよりよい中之条中にするための様々な取組等を公約として掲げた演説がありました。各立候補者は「縦割り活動の実施」、「目安箱の改善」、「生徒会新聞の発行」など具体的なアイディアを力強く表明しました。

また、演説後の質疑応答も活発に行われ、よりよい中之条中にしていこうとする気持ちがしっかり伝わってきました。

当日、投開票が行われ、生徒会長含め計7名の生徒会本部役員が選出されました。

新体制となる生徒会本部役員が決まりましたが、引き続き全校生徒が協力してよりよい中之条中を創り上げていって欲しいです。

Dsc_3546_2

2024年10月 1日 (火)

校内写生大会

10月1日(火)に絶好の秋晴れの下、校内写生大会が行われました。

各学年の創作活動のテーマは、

1年生は「自分で選んだ風景をよく見て、奥行きの感じられる風景画を描こう」

2年生は「画面全体のバランスを考え、変化やまとまりの感じられる風景画を描こう」

3年生は「対象と自分との関係を考えながら、対象への思いが表れた風景画を描こう」

です。それぞれのテーマに沿って、1日かけて自分なりの表現を工夫しながら描きました。

Dsc_3538_2

2024年9月19日 (木)

運動会

酷暑が心配されましたが、比較的涼しい絶好の天気の中、9月18日(水)に運動会がありました。

1年生は、初めての運動会でしたが、一人ひとりが目標を持ちながら全員が協力して取り組みました。

2年生は、先輩として率先して仕事に取り組み、3年生にも負けない競技力とまとまりを発揮しました。

3年生は、最上級生としての実力を存分に発揮し、応援の工夫も含めて素晴らしい活躍をしました。

全員が協力して取り組んだからこそ、充実した運動会になりました。この運動会を通して、クラスの絆を深めることができました。今回学んだことを、これからの学校生活に生かして欲しいです。

【全校生徒の動きがそろったラジオ体操/驚異のジャンプ力?を発揮した長縄跳び】

Dsc1

【18人全員が力を出し切った綱引き/28個全ての玉を入れる快挙を達成した3年3組の玉入れ】

Dsc2

【生徒会がルールを工夫した障害物競走/クラス全員が全力で走りきった全員リレー】

Dsc3

【クラス代表の精鋭で競った4×100mリレー/1~3年生で協力しあった大玉リレー】

Dsc4

2024年9月11日 (水)

DONタイム アイスブレイク「膝たたき」

9月10日(火)に、2学期最初のDONタイム(朝活動の時間に行う保健室主催の活動)がありました。

今回のアイスブレイク「膝たたき」は、「ワッ」「ショイ」とかけ声をかけながら自分の右膝と左膝を叩き、それを隣に座っている友達にリレーしていくものです。各クラス38人の人数に合わせてタイムを競いました。

このゲームを通して学級全員が参加する一体感と時間を競う緊張感を共有しました。このような活動の積み重ねが自己肯定感につながることを期待して毎月DONタイムを行っています。

P1140241

【生徒の感想】

「クラスで声をかけ合ってするうちに13秒→8秒→6秒とタイムが縮んでいきました。この協力を運動会に生かしたいです。」

「みんなで息を合わせて、お互いを見てベストタイムを目指すのがとても楽しかった。」

「今回のDONタイムで、クラスは協力すれば速いタイムがでることがわかったので、行事などでも協力していきたいです。」

2024年8月27日 (火)

2学期始業式

8月26日(月)に、2学期の始業式がありました。

最初に、2学期から英語の授業でお世話になるALTのメリス先生の着任式がありました。日本語がまだ得意ではないとのことですが、積極的に英語を使って話しかけてみて欲しいです。

Dsc_3411_2学年代表生徒の2学期抱負発表の後、校長から話がありました。

夏休み中には、県総体、吹奏楽コンクール、少年の主張郡大会など様々な大会で中中生の素晴らしい活躍がありました。そして何よりも大きな怪我や病気をした生徒がいなかったのがよかったです。

2学期はそれぞれの生徒が伸びることができるよう、目標と目的の違いを意識しながら自分なりに設定したゴールを目指して、積極的に取り組んでいって欲しいです。

Dsc_3412

Dsc_3414最後に表彰集会がありました。

少年の主張吾妻地区大会(最優秀賞)=県大会出場、中部地区吹奏楽コンクール(金賞) 群馬県吹奏楽コンクール(金賞)=西関東吹奏楽コンクール出場など、夏休み中も数々の中中生の活躍がありました。

2学期も引き続き「中中プライド」を胸にがんばっていって欲しいです。

Dsc_3415

Dsc_7086