長距離走大会
5/28(水)に清々しいの好天の下、長距離走大会が開かれました。
体育での試走だけでなく、普段の12分間走や部活動で培った力を発揮し、生徒全員が自分の力を出し切ってゴールを目指しました。
また、学級対抗で競ったために各クラスの団結も深めることができました。


5/28(水)に清々しいの好天の下、長距離走大会が開かれました。
体育での試走だけでなく、普段の12分間走や部活動で培った力を発揮し、生徒全員が自分の力を出し切ってゴールを目指しました。
また、学級対抗で競ったために各クラスの団結も深めることができました。


5/13~15に3年の修学旅行がありました。
1日目は法隆寺・薬師寺・東大寺に行きました。移動の疲れもありましたが、元気に過ごすことができました。
2日目は班ごとに事前に立てた計画に沿って京都市内の研修を行いました。夕方の青蓮院での体験学習では、普段なかなか触れることのできないお茶の作法体験やお箏の鑑賞など日本固有の文化に触れることができ、貴重な体験になりました。
3日目は嵐山で班別行動と東寺の見学を行い、全員で充実した研修を行うことができました。
この3日間、スローガンの「協力界隈〜我らの力で歴史学文化〜」を意識して修学旅行を無事に終えることができました。
5/22(木)に生徒総会が開かれました。
生徒会本部役員や議長が中心になり、議事を進行しました。生徒会活動方針、生徒会活動計画、また専門委員会の委員長や各部の部長から活動目標などが発表されました。
そして、生徒会役員から生徒会費を公平に活用するための新たな提案がありました。その後の大きな拍手と共に承認されました。
後半にはいじめ防止スローガン「笑年団~笑顔はじける中中へ~」について提案がありました。具体的な活動について専門委員会ごとに話し合いを行うなど、生徒が自分たちで考えて自主的に議論する充実した生徒総会になりました。
今回の生徒総会での話し合いを生かし、中之条中学校の生徒会活動をより充実していってもらいたいと思います。

5/9(金)・10(土)の日程で、2年生の榛名高原学校が行われました。
最初に、コミュニティスクールと連携して榛名湖周辺の自然を観察し、その後、榛名富士登山を行いました。登山では声をかけあい、励まし合う中で全員登頂することができました。
カッター体験では、全員で掛け声を出して、力を合わせて漕ぐことができました。クラス対抗で漕ぐ速さを競う場面もあり、どのクラスも盛り上がっていました。
1日目の夜は、雨天のため場所を屋内に変更してレクリエーションとフォークダンスを行いました。高原学校で踊るフォークダンスは、気持ちをひとつにしながら、楽しく温かな雰囲気で行うことができました。
この2日間で、2年生の協力する姿や笑顔で過ごす姿がたくさん見られ、一人一人が大きく成長することができました。



5/8(木)に、1年生の自然体験学習2日目が行われました。
前回の嵩山登山に続き、2日目は中之条町内で「ロゲイニング」を行いました。自分たちで話し合いながらルートを考え、安全に気をつけながら歩く計画を立てました。

本番では、途中ボーナスポイントをもらいながらチェックポイントで記念撮影をしつつ、楽しく中之条町を巡りました。

午後には総合体育館でレクを行い、これまで以上に男女関係なく仲間意識を高めました。

これでスローガン「笑区学楽」を目指した2日間が終わりました。今回身に付けた目標に向かって協力していく力をこれからの学校生活に生かしていきます。
*「ロゲイニング」とは、地図等を使って、定められたエリア内に多数設置されたチェックポイントをできるだけ多くの制限時間内にまわり、得られた点数を競う野外スポーツ。
5/1(木)に、1年生の自然体験学習の1日目が行われました。
最初に体育館でイニシアティブゲームを行いました。実行委員とレク係を中心とした積極的な活動を通して仲間意識を高めました。

その後の嵩山登山では、互いに声を掛け合いながら元気いっぱいに登り切ることができました。新緑溢れ清々しい大自然の中で心も体もリフレッシュするとともに仲間のとの絆を深めることができました。

5月8日(木)に自然体験学習2日目として町内でロゲイニングを行います。今回の経験を生かして、より充実した体験活動を目指します。
4/22(火)に防災訓練がありました。地震を想定しての訓練でしたが、生徒は落ち着いて避難することができました。
日本は地震が多い国で、最近も大きな地震が発生しています。いざと言うときのために普段の訓練で意識を高めることが必要です。実際に避難する際には「頭を守る」「ガラスの破片など危険なものに気を付ける」ことなどが大切です。
今回の訓練を生かし、中学生として適切に判断して自分の命は自分で守れるよう、危険回避能力を高めてほしいと思います。


4/8(火)に生徒会・部活動オリエンテーションがありました。新入生に対して、生徒会本部役員による活動方針やスローガン「笑進協和」の説明、委員会・部活動の紹介がありました。どの紹介も新入生にわかりやすいよう工夫されていました。新入生にはこの紹介を聞いて、自分に合った委員会や部活動を選択して欲しいです。



4月7日(月)に新任式・始業式・入学式がありました。
新任式では教頭先生始め、新たに中之条中学校に赴任した職員の紹介と挨拶がありました。生徒も職員もこの新しい出会いを大切にしてほしいと思います。
始業式では校長から「和」、「和顔愛語」、「節目」について話がありました。これからの学校生活を送る上で大切にしたい内容でした。

入学式では新1年生86名全員を迎えて、厳粛な雰囲気の中、晴れやかに式が挙行されました。これから職員・先輩達全員で新1年生を支えていきます。
令和7年度中之条中学校が順調にスタートしました。これからも1日1日を大切にして充実した学校生活を過ごしていってほしいです。

3月26日(水)1校時に令和6年度修了式が行われ、2、3年生の代表生徒が修了証を受け取りました。
その後、校長から新しい学年に進級する「節目」を大切にしてほしいという話がありました。
この時期にしっかりと気持ちを切り替えて、新たな気持ちで新学年をスタートできるように、春休みから準備をしていきましょう。
今年度も保護者や地域の方々のご協力のお陰で無事に1年を終えることができました。ありがとうございました。

4校時には年度末人事により中中を離れる7名の先生方を対象に離退任式を行いました。7名全員の先生方から中中に対する熱い気持ちが伝わるお話を頂き、別れを惜しむとともに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
