2024年9月11日 (水)

DONタイム アイスブレイク「膝たたき」

9月10日(火)に、2学期最初のDONタイム(朝活動の時間に行う保健室主催の活動)がありました。

今回のアイスブレイク「膝たたき」は、「ワッ」「ショイ」とかけ声をかけながら自分の右膝と左膝を叩き、それを隣に座っている友達にリレーしていくものです。各クラス38人の人数に合わせてタイムを競いました。

このゲームを通して学級全員が参加する一体感と時間を競う緊張感を共有しました。このような活動の積み重ねが自己肯定感につながることを期待して毎月DONタイムを行っています。

P1140241

【生徒の感想】

「クラスで声をかけ合ってするうちに13秒→8秒→6秒とタイムが縮んでいきました。この協力を運動会に生かしたいです。」

「みんなで息を合わせて、お互いを見てベストタイムを目指すのがとても楽しかった。」

「今回のDONタイムで、クラスは協力すれば速いタイムがでることがわかったので、行事などでも協力していきたいです。」

2024年8月27日 (火)

2学期始業式

8月26日(月)に、2学期の始業式がありました。

最初に、2学期から英語の授業でお世話になるALTのメリス先生の着任式がありました。日本語がまだ得意ではないとのことですが、積極的に英語を使って話しかけてみて欲しいです。

Dsc_3411_2学年代表生徒の2学期抱負発表の後、校長から話がありました。

夏休み中には、県総体、吹奏楽コンクール、少年の主張郡大会など様々な大会で中中生の素晴らしい活躍がありました。そして何よりも大きな怪我や病気をした生徒がいなかったのがよかったです。

2学期はそれぞれの生徒が伸びることができるよう、目標と目的の違いを意識しながら自分なりに設定したゴールを目指して、積極的に取り組んでいって欲しいです。

Dsc_3412

Dsc_3414最後に表彰集会がありました。

少年の主張吾妻地区大会(最優秀賞)=県大会出場、中部地区吹奏楽コンクール(金賞) 群馬県吹奏楽コンクール(金賞)=西関東吹奏楽コンクール出場など、夏休み中も数々の中中生の活躍がありました。

2学期も引き続き「中中プライド」を胸にがんばっていって欲しいです。

Dsc_3415

Dsc_7086


2024年7月24日 (水)

終業式・表彰集会

7月19日(金)に終業式が行われました。71日間の1学期の学校生活が終わり、37日間の夏休みが始まります。

最初に学年代表者から1学期の振り返り作文の発表がありました。どの学年も充実した学校生活を送ったことが分かりました。その経験を夏休み、そして2学期に活かして欲しいです。

次に校長から、始業式から伝え続けている「和」について、「誰とも対話を通じて理解する」ことの大切さについて話がありました。また、「成長と器」について説明がありました。

夏休み中も規則正しい生活習慣を心がけながら、学習や部活動に一生懸命取り組みましょう。2学期の始業式に、全員が元気に登校できるよう、安全に留意して過ごしてください

その後、少年の主張校内大会や郡総合体育大会などの表彰がありました。中中の活躍ぶりが分かる表彰者の多さでした。これからも合言葉「中中プライド」を胸に頑張って欲しいです。

1

2

3 最後に、1年間ALTとしてお世話なったダニエル先生の退任式がありました。中中での思い出を忘れずに、アメリカの大学院でも活躍を続けて欲しいです。

4


2024年7月19日 (金)

熱中症予防(修正版)

校内熱中症対策マニュアル   20240719.pdfをダウンロード

2024年7月 4日 (木)

県総体・吹奏楽コンクール壮行会

7/6から始まる県総体に出場するテニス部男子・バスケ部女子・バレー部男子・柔道部・剣道部・サッカー部・陸上部・卓球部男女、そして7/21に行われる中部地区吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部の壮行会がありました。それぞれの部の代表から県大会とコンクールに向けた決意表明がありました。どの部も自信にあふれた力強い決意を述べました。生徒会長や校長から激励の言葉もありました。

中之条中学校の代表として、また吾妻郡の代表として、そして合言葉「中中プライド」を胸に、悔いなく納得がいくよう「強く・速く・美しく」がんばってきて欲しいです。

Dsc_3307

Dsc_3311

2024年6月17日 (月)

少年の主張 校内大会

中中生が日頃の生活を通して感じていることや考えていることを、国語の時間に「意見文」として作文しました。

そして、クラス予選を経て代表となった9名が校内大会(オンライン)で堂々と発表しました。全員が中学生らしい明確な視点と鋭い感性を表現した、新鮮な内容ばかりでした。

全生徒と教師の投票の結果、最優秀賞を受賞した生徒は夏休中に実施される吾妻地区大会で発表します。だれが代表になっても中中代表として、合言葉「中中プライド」を胸に堂々と発表してきてほしいです。5

6

3年 修学旅行

6/4(火)~6/6(木)に好天の中、3年生が京都・奈良方面へ修学旅行に行ってきました。

1日目は、法隆寺・薬師寺・興福寺・東大寺を見学しました。

授業で学習した建物を身近に感じることができました。

1_4
2日目は、京都市内で班別研修を行いました。また、夕方には河村能舞台で能について学び、日本固有の文化である伝統芸能に触れることができ、貴重な体験になりました。2

3 3日目は、清水寺・二条城を見学しました。世界遺産の偉大さを肌で感じながら充実した研修を行うことができました。4スローガン「楽学両道」のもと、3年生全員で力を合わせて、3日間の修学旅行を無事に終えることができました。

2024年5月31日 (金)

郡総体壮行会

今年度より春季大会がなくなり、郡総体の実施時期が6月上旬に早まりましたが、総体に向けてどの部活動も日々の練習に真剣に取り組んでいます。

そのようななか5/30(木)に郡総体壮行会・PTA激励会がありました。

各部の部長さんを中心に大会に対する意気込みを力強く自信をもって発表し、最後には全校で円陣を組み気持ちを一つにすることができました。

また、PTAの方々・美術部の部長さんからも激励の言葉や激励品をいただきました。当日は悔いのないように全力で頑張ってほしいです。中中、ファイト!

Dsc_3293

Dsc_3290

Dsc_3287



2024年5月23日 (木)

長距離走大会

5/22(水)に薄曇りの絶好のコンデイションの中、長距離走大会がありました。、

大会本番だけでなく普段の12分間走や部活動でで培った力を発揮し、生徒全員が自分の力を出し切ってゴールを目指しました。

また、学級対抗で競ったために各クラスの絆も深めることができました。

Dsc_3284

Dsc_3281

2024年5月22日 (水)

1年 自然体験学習

5/15(水)・16(木)に、1年生の自然体験学習が行われました。

 1日目の嵩山登山では、互いに声を掛け合いながら、みんなで登り切ることができました。中之条中学校を遠くに見つけた時には、生徒たちからも嬉しそうな声が聞こえてきました。

2日目の中中「ロゲイニング」では、チェックポイントで記念撮影をしつつ、楽しく中之条町を巡りました。自分たちで話し合いながらルートを考え、安全に気をつけながら歩くことができました。

中学校に入学してから初めての大きな行事でしたが、実行委員が自分たちでレクリエーションを企画、運営するなど、中学生として自主性を発揮する姿がたくさん見られた2日間になりました。

*「ロゲイニング」とは、地図等を使って、定められたエリア内に多数設置されたチェックポイントをできるだけ多くの制限時間内にまわり、得られた点数を競う野外スポーツ。

Img_0877

Img_1609